2007年02月24日
水質汚濁防止法
先日「かけ流し温泉危機-水質汚濁防止法2007年7月から施行」のTV報道を見た。

私、温泉は大好きもチーム-6%にも参加してるし見終えた後は胸中複雑。
この「水質汚濁防止法」自体は完全なザル法も「かけ流しの是非」となると、以前からちょいと気になっていた問題でもあった。
私が一番愛してる温泉はかけ流し温泉も、湧出してる温泉とは明らかに違い、人為的掘削に依り得るもので自然では絶対にありえ無い。その湯は天然で「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉」で、今回の対象になる「ホウ素やフッ素」の成分も含んで無いし、日帰り温泉施設なので全然対象外なんだけど、この「かけ流しの湯自体」は傍を通る川へ直行している。そこに川の生態系の影響度に対しての配慮は何も感じられない。
昨今はそんな温泉が雨後の筍のように乱立、日本人の温泉好きの大半が支持する「かけ流し」だけど、その湯の排水方法は殆ど知らない。
「別に知ら無くて良いでしょう!?」と云う輩はそれまでで良いでしょう。
ただそんな目で見てる人も居るんでは?と思った次第です。
http://allabout.co.jp/travel/yado/closeup/CU20061123A/

私、温泉は大好きもチーム-6%にも参加してるし見終えた後は胸中複雑。
この「水質汚濁防止法」自体は完全なザル法も「かけ流しの是非」となると、以前からちょいと気になっていた問題でもあった。
私が一番愛してる温泉はかけ流し温泉も、湧出してる温泉とは明らかに違い、人為的掘削に依り得るもので自然では絶対にありえ無い。その湯は天然で「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉」で、今回の対象になる「ホウ素やフッ素」の成分も含んで無いし、日帰り温泉施設なので全然対象外なんだけど、この「かけ流しの湯自体」は傍を通る川へ直行している。そこに川の生態系の影響度に対しての配慮は何も感じられない。
昨今はそんな温泉が雨後の筍のように乱立、日本人の温泉好きの大半が支持する「かけ流し」だけど、その湯の排水方法は殆ど知らない。
「別に知ら無くて良いでしょう!?」と云う輩はそれまでで良いでしょう。
ただそんな目で見てる人も居るんでは?と思った次第です。
http://allabout.co.jp/travel/yado/closeup/CU20061123A/