一般道で西方へ(ルーツ再確認) 折り返して山口へ
安ホテル到着時は夜遅くて気付かなかったけれど、朝起きて窓の外を見てこの場所が把握出来た。
何と何と20歳前後に住んだアパートの近くだった。
ついでにと思い当時のアパートを探して歩いたけど、既に建物が変わっていた。
でもこの路地を歩いて、不思議だけど忘れてたあの頃が出来事が次々と頭に浮かんだ。
ちょいと苦笑。
8時半スタート
福岡に来たのは沖の玄海島が見たかった。
先祖に感謝・誓い・祈る。
左画像が玄海島・中央が能古島・ 右が生の松原から引いて撮ってみた。
良い天気で良かった。
但し昨晩同様、夕方から天気は不安定になり雷雨・風雨ともに警戒が必要らしくこれ以上の西方進行はここで諦める。
その後、どうしても会社の仕事をしなければいけない為、福岡から北九州まではお金より時間を優先、都市高速500円を使って一気に北九州に行き国道沿いのネットカフェに寄って仕事をする。
昼に仕事を終え「魁龍 八幡西店」でラーメンを〆に福岡を後にする。
ここの魁龍もイケてた。
山口入りして
本州最西端の毘沙の鼻
どうなんでしょう?
この表現、インパクトに弱いのか・・・申請すれば下関市役所から訪問認定書も貰えるようだけど・・・。
8月も半ばなのに人なんか居やしない。
虫天国に足を踏み入れた感であっちゃ、こっちゃからブンブン虫が飛んでくる。
早々に退散。
そして北上、定番の角島大橋
何度見ても美しい。
カメラ・アングルがなかなか決まらない(^_^;)
画像の通り西の方から暗雲が迫ってくる。
せめてテントが張れる場所までは・・・と海岸線を更に北東へ走る。
結局、最終地は仙崎、土産売り場前駐車場泊に決定。
締めは駐車場近くの仙崎活イカ本家
喜楽で舌鼓。
店員さんにお奨めを聞くと揚がったばかりのナマ鯖が良いと
もしやここがナマ鯖の東限かも知れないから当然、オーダー!
昨日より甘みが強い。私は?私もこっちに軍配。
ミニしか頼めなかったけど美味しい。
こんなイカシュウマイは初めて!!!
満腹満足の夜もテントを張れば西方より暗雲が・・・。
不安ながらもとりあえずテント泊。
関連記事