2007年05月06日
くらやみ祭り
約束時間に近い府中駅はそろそろ始まる「くらやみ祭り」のメーン・イベント「神輿渡御(おいで)」に向け、大勢の人達で賑わっていた。
しかし祭りを楽しむ気分でも無かったので早々といつもの店へ。
さすがにこの日ぐらいは店内が混んでるかな?と、思ったのだけど意外なほど静かで、いつもの風景に拍子抜け(苦笑)、さとクンも間もなくやって来た。
早速ビールを頼んでマスターと「祭り談義」。
マスター「昔は誰彼、合間合間に半纏のまんま≪来店して酒飲んじゃあ、帰って≫を繰り返したもんだけどねぇ。今や仲間もほとんど引退しちゃったし、祭りのオイシイところだけ見てさっさと帰っちゃうみたいだよ。」と寂しげ。
私も今や町の中心地から遠く離れた所に住んでいるため、祭りを感じる事は無くなった。子供の頃はこの周囲に住んでいたため、この時期になるとずいぶんと興奮したものだったけれど・・・。
酒も入って、昔話も織り交ぜながら話していれば、徐々に祭りを見たくなってきた。
時間もそろそろ最高潮が近い。
マスターの「半纏、貸そうか?」には、さすがに遠慮したが「ちょいと見てくる」と荷物置いたまま店を出て「大国魂神社大鳥居前~旧甲州街道と府中街道の交差点」までを歩く。
祭りはやはり最高潮。神輿が担がれ威勢の良い「オイサ」の掛け声。
この掛け声を聞いてるうちに私の口からも何となく「オイサ」の掛け声が・・・。何年振りかなぁ、口ずさんで見たのは。五之宮の「神輿渡御(おいで)」を見て再び店へ戻った。
なんとも云えない複雑な思いが胸の中で騒いでた。
「あの頃の懐かしい熱さ」と「何となく不安げな現在」と「コケルか叶うかのリスク高き未来」が何だかネバネバと絡まりあった感じで、酷い酒飲みコースへ突入してしまったのである。
そして今日は廃人。
今やっと起き上がれた。
昼間、弟夫婦が昨日の潮干狩りのお土産にとアサリを持ってきてくれていた。
味噌汁で頂いた。
Posted by 広報MINORU at 21:10│Comments(2)
│日々徒然
この記事へのコメント
3大奇祭のうちの一つなんだよね?
高校生の頃連れて行ってもらった記憶が・・・。
すっごく大きな太鼓を憶えてるけど動画のがそうなのかな?
高校生の頃連れて行ってもらった記憶が・・・。
すっごく大きな太鼓を憶えてるけど動画のがそうなのかな?
Posted by jojoba-n at 2007年05月08日 23:13
関東三大奇祭とは言うんだけど、三大である根拠はイマイチ分らない。
「関東三大奇祭」で検索をするとその微妙さが良くわかります。
これも全国三大朝市なんかと同じで言った者勝ちなのかも(苦笑)
http://members.jcom.home.ne.jp/2231247101/fuchu-kurayami.htm
昭和34年までは深夜に灯りを消した中で「神輿の渡御」をしていたらしい(警察の要請で時間を繰り上げた)し、「昔は【夜這い祭り】とか言ったんだよ」と子供の頃から聞いていた祭りなんで奇祭は奇祭です。
ちなみに私が育った町が預かる大太鼓は昭和52年から昭和60年までは刳り抜き太鼓として日本一でした。当時、我が家はその太鼓が町の何処かで打たれるたびガタガタ、ビリビリ揺れてた事を思い出します。
「関東三大奇祭」で検索をするとその微妙さが良くわかります。
これも全国三大朝市なんかと同じで言った者勝ちなのかも(苦笑)
http://members.jcom.home.ne.jp/2231247101/fuchu-kurayami.htm
昭和34年までは深夜に灯りを消した中で「神輿の渡御」をしていたらしい(警察の要請で時間を繰り上げた)し、「昔は【夜這い祭り】とか言ったんだよ」と子供の頃から聞いていた祭りなんで奇祭は奇祭です。
ちなみに私が育った町が預かる大太鼓は昭和52年から昭和60年までは刳り抜き太鼓として日本一でした。当時、我が家はその太鼓が町の何処かで打たれるたびガタガタ、ビリビリ揺れてた事を思い出します。
Posted by 広報MINORU at 2007年05月09日 18:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。