2009年01月12日
RUN 再始動
昨年11月に自分の店をOPENして忙しさに感けて走ることを止めていた。

この頃は仕事にもようやく慣れ、プライベートの時間が持てる日も出てきた。
とは言え前日の営業中に呑んだ酒量が=本日の体調と言う日々が現実。
呑めば売り上げ的には↑でも、体調は↓である事が多い。
出来れば自分の酒量に頼らない健全経営に早くなってもらいたいのだけど。
昨晩は酒量少なく早めに帰宅出来た。
昼に仕入れに出掛け少し昼寝。
それでも店に入るまでに1時間位余裕があるので久し振りに5キロをゆっくりゆっくり走ってみた。
最初は左ひざに違和感があったけれどしばらくするとそれも消えていった。
久し振りの走りは風景も新鮮に感じたし何だか楽しい。
あっと言う間のジョグはゆっくりだったので息が上がることも無く無事終了。
明日はどれ位、疲れが残るだろうか?
それが心配である。
さて次回、エントリーしている大会は1月18日「千葉マリンマラソン・ハーフ」
これはさすがに間に合わないだろう。
出場しても無理して故障しそうな気がする。
2月15日「青梅マラソン30キロの部」これだよなぁ。
これには間に合わせたい!
絶対に出たいんだよ!
この頃は仕事にもようやく慣れ、プライベートの時間が持てる日も出てきた。
とは言え前日の営業中に呑んだ酒量が=本日の体調と言う日々が現実。
呑めば売り上げ的には↑でも、体調は↓である事が多い。
出来れば自分の酒量に頼らない健全経営に早くなってもらいたいのだけど。
昨晩は酒量少なく早めに帰宅出来た。
昼に仕入れに出掛け少し昼寝。
それでも店に入るまでに1時間位余裕があるので久し振りに5キロをゆっくりゆっくり走ってみた。
最初は左ひざに違和感があったけれどしばらくするとそれも消えていった。
久し振りの走りは風景も新鮮に感じたし何だか楽しい。
あっと言う間のジョグはゆっくりだったので息が上がることも無く無事終了。
明日はどれ位、疲れが残るだろうか?
それが心配である。
さて次回、エントリーしている大会は1月18日「千葉マリンマラソン・ハーフ」
これはさすがに間に合わないだろう。
出場しても無理して故障しそうな気がする。
2月15日「青梅マラソン30キロの部」これだよなぁ。
これには間に合わせたい!
絶対に出たいんだよ!
2008年10月27日
諏訪マラソン~ビーナスライン
昨日はレース後、白馬の友人と諏訪湖ハーフ組3名で松本のスパで合流。
汗を流した後に体重を計ったら71.7キロ。
今秋の最軽量を計測。
風呂から上がって皆で祝杯を挙げた。
しばし歓談の後、松本を後にし予約してた諏訪湖のホテルに戻った。
ホテルに着いても落ち着くことなくすぐさま諏訪の町へ。
寄った飲み屋は魚系。
ちょいと微妙な風が吹くも飲み始めればそんなの関係無ぇ。
またもや飲む。
部屋に帰っても再び缶ビールを飲んで・・・。
睡魔が襲って来たのは恐らく10時頃?
折角、慣れてきた生活もこれで初めからかも・・・と思いつつ。
ずいぶん時間は早いのに寝床に就いた。
◆
起きると痛みとまでは言わないけれど、所々に昨日の後遺症が残っている。
普段の練習ではあり得ない程のスピードでハーフを駆け抜けた。
やはり「レース」だったんだと改めて感じる。
朝食を食べてホテルを後にしビーナスラインへ上がった。
和田峠~白樺湖~茅野へと下るコース。
和田峠できのこ汁の看板を発見。

朝食を摂ってさほど間は無いのだけど食欲には勝てない。
早速寄って頂く。

美味しい~の一言。
その後、白樺湖へ。

湖畔の所々の紅葉に心が癒える。
湖沿いの酒屋に寄って日本酒を1本購入。
ついでに茅野方面の美味しい蕎麦屋を訊いた。
お奨めは「登美」。
しばし下ってお店を発見。

ここで田舎ソバを頂く。

これも「美味しい~」の一言だが一緒に頼んだ「ソバ稲荷」はどうなんだろう・・・。

その後、野菜産直売場に何軒か寄って諏訪のI・Cより府中へ。
15時頃帰宅。
帰宅してすぐさま体重を計った。
何と76.0キロ。
現実逃避?か何だか眠い。
再び昼寝をして起床は18時。
やばい寝過ぎだ。
汗を流した後に体重を計ったら71.7キロ。
今秋の最軽量を計測。
風呂から上がって皆で祝杯を挙げた。
しばし歓談の後、松本を後にし予約してた諏訪湖のホテルに戻った。
ホテルに着いても落ち着くことなくすぐさま諏訪の町へ。
寄った飲み屋は魚系。
ちょいと微妙な風が吹くも飲み始めればそんなの関係無ぇ。
またもや飲む。
部屋に帰っても再び缶ビールを飲んで・・・。
睡魔が襲って来たのは恐らく10時頃?
折角、慣れてきた生活もこれで初めからかも・・・と思いつつ。
ずいぶん時間は早いのに寝床に就いた。
◆
起きると痛みとまでは言わないけれど、所々に昨日の後遺症が残っている。
普段の練習ではあり得ない程のスピードでハーフを駆け抜けた。
やはり「レース」だったんだと改めて感じる。
朝食を食べてホテルを後にしビーナスラインへ上がった。
和田峠~白樺湖~茅野へと下るコース。
和田峠できのこ汁の看板を発見。
朝食を摂ってさほど間は無いのだけど食欲には勝てない。
早速寄って頂く。
美味しい~の一言。
その後、白樺湖へ。
湖畔の所々の紅葉に心が癒える。
湖沿いの酒屋に寄って日本酒を1本購入。
ついでに茅野方面の美味しい蕎麦屋を訊いた。
お奨めは「登美」。
しばし下ってお店を発見。
ここで田舎ソバを頂く。
これも「美味しい~」の一言だが一緒に頼んだ「ソバ稲荷」はどうなんだろう・・・。
その後、野菜産直売場に何軒か寄って諏訪のI・Cより府中へ。
15時頃帰宅。
帰宅してすぐさま体重を計った。
何と76.0キロ。
現実逃避?か何だか眠い。
再び昼寝をして起床は18時。
やばい寝過ぎだ。
2008年10月26日
諏訪ハーフマラソン 完走 自己新!
昨晩、店に来た客人と日を越えて1時まで飲んでいたので、帰宅は1時半、何も考えず急いで寝床に沈んだ。
5時起床、友人が迎えに来てくれ6時に諏訪湖へ向かった。
車内は睡眠を決め込んでアイマスク&耳栓を持参、即装着し羊を数え始めて眠りに入った。
間も無く到着する頃に眠りから覚めた。

諏訪ハーフ・マラソンの会場の駐車場に着いたのは確か8時過ぎ。
気温は12度。
下車すると外気はピリッと寒いし雨もポツポツ降ってる。
朝食に選んだコンビニのパスタを食べスタートまでゆっくりとアップする。
参加人数7000人の熱気は無視は出来ない。
高ぶる心は抑えられない。
やがてスタートの合図が鳴った。
かつて無い、走り込みに距離の自信はあった。
後はタイム。
更に睡眠不足&二日酔いがどうでるかが不安だった。
しかし、いざコースへ出ると快調そのもの。
途中、何度かメゲてくるも笑顔を浮かべながら走る事もある程の余裕の無事完走。
グロスでは2時間超えるもネットの自己計測
1’59”48
自己新記録
まぁ、しばらく待てば大会から正式タイムが送られて来るだろう。
今日は仲間達と諏訪泊。
全員完走でこれから宴会だぁ~さぁ飲むぞ~!
5時起床、友人が迎えに来てくれ6時に諏訪湖へ向かった。
車内は睡眠を決め込んでアイマスク&耳栓を持参、即装着し羊を数え始めて眠りに入った。
間も無く到着する頃に眠りから覚めた。
諏訪ハーフ・マラソンの会場の駐車場に着いたのは確か8時過ぎ。
気温は12度。
下車すると外気はピリッと寒いし雨もポツポツ降ってる。
朝食に選んだコンビニのパスタを食べスタートまでゆっくりとアップする。
参加人数7000人の熱気は無視は出来ない。
高ぶる心は抑えられない。
やがてスタートの合図が鳴った。
かつて無い、走り込みに距離の自信はあった。
後はタイム。
更に睡眠不足&二日酔いがどうでるかが不安だった。
しかし、いざコースへ出ると快調そのもの。
途中、何度かメゲてくるも笑顔を浮かべながら走る事もある程の余裕の無事完走。
グロスでは2時間超えるもネットの自己計測
1’59”48
自己新記録
まぁ、しばらく待てば大会から正式タイムが送られて来るだろう。
今日は仲間達と諏訪泊。
全員完走でこれから宴会だぁ~さぁ飲むぞ~!
2008年10月18日
大衆酒場の聖地 立石へ
昨晩、友人と京成立石に集合した。
お目当ての店は「鳥房」。
以前から行きたかったのだけれど、一人はイマイチ不安だった。
それで近辺に住んでると想像していた友人を誘ってみると、付き合ってくれると仰るので願いが叶う事となった。
自宅からバスで三鷹駅に行き、総武線でゆったり新小岩駅まで。
それから京成立石駅まで歩いたのだけど立石駅に近付く程に小さな酒場が散見出来る。
その数の多さに「この規模でやっていけるんだなぁ。 その勇気に感動するなぁ(勇気っちゃ可笑しいか)。」
等と独り感心。
仲見世を歩く。
あの良き時代をヒシヒシと思わせるアーケード。
そして線路を渡って駅の北口に出ればすぐが鳥房。

正面が鳥肉屋。
裏に客間が用意されてる。
「京成立石」近辺の住民は「鳥房のから揚げで育ち、大人になってそれを肴と成す」とまで言われる位の地元に根付いた名店。
店脇を覗くと既に店内は一杯だけどまだ外に並んでる人までは居ない。
混み具合が想像以上では無い事に少し安心して更に北口散策を続けた。
北口は南口よりも更に酒場が多い。
殆どが小さい店だ。
綺麗な店もあれば、汚い店もある。
暇そうな店もあれば、混雑して順番を待たなければいけない店も在る。
更に潰れた物件も何件も見受けられる。
そろそろ友人と約束の時間も30分前頃に成り鳥房に戻ると既に12人が並んでいた。
「あ~失敗した、もう少し早く戻って居れば・・・」と後悔。
ラーメン屋や回転寿司なら自分の順番で何時頃、食べられるか見当もつくが、なんせ酒場風情(おかみ曰く「ここは飲み屋じゃあ無くて、食べ物屋なんだよ」=古典酒場より引用)である。
そんなに回転が良い訳では無いだろう。
友人の到着は19時半だった。
世間話などで時間を潰すものの中々順番が回って来ない。
閉店が21時だからなんだかヤキモキする。
それでも20時過ぎると私達の順番となった。
初めての店だし何も分からないのでお店の方が奨める鳥のから揚げ2つとポンサシとビールを頼んだ。
10分ほどで目の前に鳥のから揚げが届いた。

お店の方曰く食べ方があるらしい。
「首ツルや軟骨の部分は温かい内に食べて、モモや手羽は後回しでも美味しく食べられる」と仰る。
そう言いつつ手際良く解体してもらいようやくありつけた。

首ツルの美味さに感激。
どの部位も本当に美味しい。

友人との会話はそこそこに食べることに集中せざる得ない。
ちょうど蟹を食べてる時に似てる。
あっと言う間の完食。
かなりお腹も膨れ満足。
友人も笑顔の完食である。
まだ外には並んでるお客さんも居るようで早々に退散した。
お会計2人で2910円は安過ぎる。
友人を更に引き回す。
2件目ちょいと小洒落た洋風居酒屋風。
表にも椅子を出して非常に入りやすい。
そこのカウンターに座りビールを飲んでピクルスと牡蠣を頼んでここでも二人分2000円ちょっと。
更に3件目は南口に回る。
仲見世の感じの良い店の席が空いていたので入ってみる。
ここは微妙に他のお客さんとの対面式のカウンターの店。
結構、隣の話も聞こえる。
私達が「鳥房」の話をしていたら隣のお客さんが喰い付いてきた
そこからカウンターの皆を交えて立石飲み屋論へ。
やがて優しい風体のやまちゃんなる人が主役へ。
立石来るならやまちゃんに相談、と言う位の立石通のようだ。
立石いろはを学んで再戦を心に誓う。
ここではアルコール3杯とチーズ盛り合わせとおでんの大根とちくわぶと・・・あら記憶がこの辺から・・・。
ここも二人分2000円ちょっとだったような。
アルコール3杯限度の友人を解放したのは何時なんだろう?
実際、覚えていない
立石で別れ私はタクシーで新小岩へ
そして総武線~中央線最終で国分寺に辿りついた。
それから府中行きの深夜バスで府中下車。
いつもの店へ寄ると相変わらずの大騒ぎに呆れて1時間程でお会計。
ここでビール2本とカラオケ一曲(それも勝手に選曲されて)なのに3500円。
おいおいマスター!立石に学べ!と言いたい!
お目当ての店は「鳥房」。
以前から行きたかったのだけれど、一人はイマイチ不安だった。
それで近辺に住んでると想像していた友人を誘ってみると、付き合ってくれると仰るので願いが叶う事となった。
自宅からバスで三鷹駅に行き、総武線でゆったり新小岩駅まで。
それから京成立石駅まで歩いたのだけど立石駅に近付く程に小さな酒場が散見出来る。
その数の多さに「この規模でやっていけるんだなぁ。 その勇気に感動するなぁ(勇気っちゃ可笑しいか)。」
等と独り感心。
仲見世を歩く。
あの良き時代をヒシヒシと思わせるアーケード。
そして線路を渡って駅の北口に出ればすぐが鳥房。
正面が鳥肉屋。
裏に客間が用意されてる。
「京成立石」近辺の住民は「鳥房のから揚げで育ち、大人になってそれを肴と成す」とまで言われる位の地元に根付いた名店。
店脇を覗くと既に店内は一杯だけどまだ外に並んでる人までは居ない。
混み具合が想像以上では無い事に少し安心して更に北口散策を続けた。
北口は南口よりも更に酒場が多い。
殆どが小さい店だ。
綺麗な店もあれば、汚い店もある。
暇そうな店もあれば、混雑して順番を待たなければいけない店も在る。
更に潰れた物件も何件も見受けられる。
そろそろ友人と約束の時間も30分前頃に成り鳥房に戻ると既に12人が並んでいた。
「あ~失敗した、もう少し早く戻って居れば・・・」と後悔。
ラーメン屋や回転寿司なら自分の順番で何時頃、食べられるか見当もつくが、なんせ酒場風情(おかみ曰く「ここは飲み屋じゃあ無くて、食べ物屋なんだよ」=古典酒場より引用)である。
そんなに回転が良い訳では無いだろう。
友人の到着は19時半だった。
世間話などで時間を潰すものの中々順番が回って来ない。
閉店が21時だからなんだかヤキモキする。
それでも20時過ぎると私達の順番となった。
初めての店だし何も分からないのでお店の方が奨める鳥のから揚げ2つとポンサシとビールを頼んだ。
10分ほどで目の前に鳥のから揚げが届いた。
お店の方曰く食べ方があるらしい。
「首ツルや軟骨の部分は温かい内に食べて、モモや手羽は後回しでも美味しく食べられる」と仰る。
そう言いつつ手際良く解体してもらいようやくありつけた。
首ツルの美味さに感激。
どの部位も本当に美味しい。
友人との会話はそこそこに食べることに集中せざる得ない。
ちょうど蟹を食べてる時に似てる。
あっと言う間の完食。
かなりお腹も膨れ満足。
友人も笑顔の完食である。
まだ外には並んでるお客さんも居るようで早々に退散した。
お会計2人で2910円は安過ぎる。
友人を更に引き回す。
2件目ちょいと小洒落た洋風居酒屋風。
表にも椅子を出して非常に入りやすい。
そこのカウンターに座りビールを飲んでピクルスと牡蠣を頼んでここでも二人分2000円ちょっと。
更に3件目は南口に回る。
仲見世の感じの良い店の席が空いていたので入ってみる。
ここは微妙に他のお客さんとの対面式のカウンターの店。
結構、隣の話も聞こえる。
私達が「鳥房」の話をしていたら隣のお客さんが喰い付いてきた
そこからカウンターの皆を交えて立石飲み屋論へ。
やがて優しい風体のやまちゃんなる人が主役へ。
立石来るならやまちゃんに相談、と言う位の立石通のようだ。
立石いろはを学んで再戦を心に誓う。
ここではアルコール3杯とチーズ盛り合わせとおでんの大根とちくわぶと・・・あら記憶がこの辺から・・・。
ここも二人分2000円ちょっとだったような。
アルコール3杯限度の友人を解放したのは何時なんだろう?
実際、覚えていない
立石で別れ私はタクシーで新小岩へ
そして総武線~中央線最終で国分寺に辿りついた。
それから府中行きの深夜バスで府中下車。
いつもの店へ寄ると相変わらずの大騒ぎに呆れて1時間程でお会計。
ここでビール2本とカラオケ一曲(それも勝手に選曲されて)なのに3500円。
おいおいマスター!立石に学べ!と言いたい!
2008年10月16日
生態変更
深夜3時頃までしこたま飲んで今朝、目が覚めたのは7時。
これから活動時間が正反対になる事を思えばもう少し寝ていても良いとは思うんだけど、今日は陽が良すぎた。
雨戸無き我が家のカーテンの遮光度を恨むしかない。
このままでは体調維持に不安があるからもっと遮光度の高い物に買い替えしかないか。
残る酒をしっかりと感じつつ今日もやる事は一杯ある。
保健所にまず行って。
その後、3年半前に盗まれた原チャリの廃車処理と夏から動かなくなった原チャリの廃車処理のため市役所へ。
そして一時帰宅後、再び八王子の大手C&Cのメトロに行って仕入れの研究。
帰宅は17時。
部屋に帰り、走りたい気持ちもあるのだけど18時~21時指定で荷物が届く事になっている為、自宅待機。
こんな時は・・・とTVを点ければタイミング良くボクシングの試合をやっていた。
ボクシング=ビール観戦な私はジョグをあっさり諦めビールを開けて試合を見入った。
届かぬ粟生の一発、届かぬ私の荷物に徐々にイラ~っとし続ける。
粟生は結局敗戦。
私の荷物は届かない。
イラ~が最高潮で長谷川が綺麗に試合を締めた。
程なく良い状況で配送屋も荷物を持ってきた。
しかし試合終わって21時にもなってない。
寝るのは0時にしようって決めてるのに。
少しずつ夜型に。
頑張ろう。
これから活動時間が正反対になる事を思えばもう少し寝ていても良いとは思うんだけど、今日は陽が良すぎた。
雨戸無き我が家のカーテンの遮光度を恨むしかない。
このままでは体調維持に不安があるからもっと遮光度の高い物に買い替えしかないか。
残る酒をしっかりと感じつつ今日もやる事は一杯ある。
保健所にまず行って。
その後、3年半前に盗まれた原チャリの廃車処理と夏から動かなくなった原チャリの廃車処理のため市役所へ。
そして一時帰宅後、再び八王子の大手C&Cのメトロに行って仕入れの研究。
帰宅は17時。
部屋に帰り、走りたい気持ちもあるのだけど18時~21時指定で荷物が届く事になっている為、自宅待機。
こんな時は・・・とTVを点ければタイミング良くボクシングの試合をやっていた。
ボクシング=ビール観戦な私はジョグをあっさり諦めビールを開けて試合を見入った。
届かぬ粟生の一発、届かぬ私の荷物に徐々にイラ~っとし続ける。
粟生は結局敗戦。
私の荷物は届かない。
イラ~が最高潮で長谷川が綺麗に試合を締めた。
程なく良い状況で配送屋も荷物を持ってきた。
しかし試合終わって21時にもなってない。
寝るのは0時にしようって決めてるのに。
少しずつ夜型に。
頑張ろう。
2008年10月15日
本日退社
勤続15年。
本日退社。
礼を欠く事を百も承知で送別会はお断りした。
どうにもそう言った場の主役は苦手だ。
様々な思いもある。
油断してセンチになる自分を誰にも見せたくない気持ちが強い。
携帯にセットしていた曜日毎の早朝アラームを全てOFFにした。
今日までの生活に再び戻るつもりは無い。
外の満月はいつか隠れ不意に強い雨が降りだしてる。
「でもそんなの関係ねぇ(古っ)」って感じで今日は夜の街へ繰り出す気満々よ。
さぁ行くべ!
本日退社。
礼を欠く事を百も承知で送別会はお断りした。
どうにもそう言った場の主役は苦手だ。
様々な思いもある。
油断してセンチになる自分を誰にも見せたくない気持ちが強い。
携帯にセットしていた曜日毎の早朝アラームを全てOFFにした。
今日までの生活に再び戻るつもりは無い。
外の満月はいつか隠れ不意に強い雨が降りだしてる。
「でもそんなの関係ねぇ(古っ)」って感じで今日は夜の街へ繰り出す気満々よ。
さぁ行くべ!
2008年10月12日
リコール
4年前に18万キロ走ったデリカを売った。
思い出せばこの車の最後の頃は散々だった。
例えばブレーキオイルが何時の間にやら抜けてブレーキが効かず赤信号の交差点に突っ込んだり、雨が降れば必ず足元に水が溜まり出したりとか・・・。
当時「三菱自動車」は世間から大バッシングを受けるちょいと前の頃だったからブレーキオイルが漏れた件は、車高を少し上げたせいで(前オーナーの行為により)「ブレーキオイルのホースの一部に極端に負担が掛かり劣化し漏れたに過ぎないと突っ撥ねられ自費で修理をした事を苦々しく思い出す。
もう少し後にブレーキオイルが漏れたなら三菱持ちで修理となったに違いないと今でも思ってる。
一昨日、HONDAから重要なお知らせなる封筒が届いてた。
本日、それを開けると・・・。
現在の愛車・アクティのリコールのお知らせが入っていた。

その一箇所を治せばもう大丈夫と言われても・・・。
中古とは言えどケチが付くとどうにも「愛着」が薄れるもので・・・。
思い出せばこの車の最後の頃は散々だった。
例えばブレーキオイルが何時の間にやら抜けてブレーキが効かず赤信号の交差点に突っ込んだり、雨が降れば必ず足元に水が溜まり出したりとか・・・。
当時「三菱自動車」は世間から大バッシングを受けるちょいと前の頃だったからブレーキオイルが漏れた件は、車高を少し上げたせいで(前オーナーの行為により)「ブレーキオイルのホースの一部に極端に負担が掛かり劣化し漏れたに過ぎないと突っ撥ねられ自費で修理をした事を苦々しく思い出す。
もう少し後にブレーキオイルが漏れたなら三菱持ちで修理となったに違いないと今でも思ってる。
一昨日、HONDAから重要なお知らせなる封筒が届いてた。
本日、それを開けると・・・。
現在の愛車・アクティのリコールのお知らせが入っていた。
その一箇所を治せばもう大丈夫と言われても・・・。
中古とは言えどケチが付くとどうにも「愛着」が薄れるもので・・・。
2008年10月03日
ようやくラン許可
ようやく医師から走って良し!との許可を得る。
ただし湿布も投薬も継続される。
距離も少しづつ増やさなければいけないようだ。
慣れぬスピードは当然ご法度。
今月の目標は200キロ。
諏訪湖マラソンも残り3週間だもんね。
無理せず完走だけを目指しますよ。
ただし湿布も投薬も継続される。
距離も少しづつ増やさなければいけないようだ。
慣れぬスピードは当然ご法度。
今月の目標は200キロ。
諏訪湖マラソンも残り3週間だもんね。
無理せず完走だけを目指しますよ。
2008年09月26日
ドクターストップ
今朝、会社の隣の整骨院へ。
ここ4日は走れる状態じゃ無かった。
我慢すればいつか痛みが抜ける事は分かっているけど、余りに大会は近い。
焦りが病院へ向かわせた。
レントゲン撮影では異常なし。
けれど膝に水が溜まって、炎症を起こしてるらしい。
先生に事情を話して治癒の早いものを頼んだ。
「水抜きと痛み止めの注射&一週間の薬服用」
「一週間後の診断にてランニング再開の確認」との事。
なんだか悲しい。
ここ4日は走れる状態じゃ無かった。
我慢すればいつか痛みが抜ける事は分かっているけど、余りに大会は近い。
焦りが病院へ向かわせた。
レントゲン撮影では異常なし。
けれど膝に水が溜まって、炎症を起こしてるらしい。
先生に事情を話して治癒の早いものを頼んだ。
「水抜きと痛み止めの注射&一週間の薬服用」
「一週間後の診断にてランニング再開の確認」との事。
なんだか悲しい。
2008年09月13日
久々の2時間走
来月26日に迫る諏訪湖ハーフマラソン。
9月に入ったら真剣に練習しようと「ジョグノート」の「9月反抗!君ならできる」CUPに参加した。
このCUPは「【個人対抗】月間累計150km運動しよう!」と言うもの。
参加資格は「7,8月サボりすぎてしまったと反省している人」である。
未だ月間100キロを走った事が無い私としては完走出来なくて当然、と思いつつも参加資格に何だか惹かれてエントリーした。
最初はやる気があるんだか無いんだかの私も毎日グラフ表の自分の順位を見てるとついつい負けん気が顔を出してきた。
それで先頭集団に遅れること1週間して目覚めた様に走り出した。
気合が入って来ると今度は1日空ける事さえ不安に思える。
この頃は5キロ強に慣れてきた。
それで今日は長めに2時間走ってみた。
結局、17キロを走った。
次回のハーフの目標は2時間切りだから距離を見るとまだまだだけど、何しろまず2時間走りきる体力が必要なんだから、今日は走り切った体を労わってやろう。
今月ランニング=73.1キロ
言い訳は出来た。
さぁ夜の街に繰り出そう!
9月に入ったら真剣に練習しようと「ジョグノート」の「9月反抗!君ならできる」CUPに参加した。
このCUPは「【個人対抗】月間累計150km運動しよう!」と言うもの。
参加資格は「7,8月サボりすぎてしまったと反省している人」である。
未だ月間100キロを走った事が無い私としては完走出来なくて当然、と思いつつも参加資格に何だか惹かれてエントリーした。
最初はやる気があるんだか無いんだかの私も毎日グラフ表の自分の順位を見てるとついつい負けん気が顔を出してきた。
それで先頭集団に遅れること1週間して目覚めた様に走り出した。
気合が入って来ると今度は1日空ける事さえ不安に思える。
この頃は5キロ強に慣れてきた。
それで今日は長めに2時間走ってみた。
結局、17キロを走った。
次回のハーフの目標は2時間切りだから距離を見るとまだまだだけど、何しろまず2時間走りきる体力が必要なんだから、今日は走り切った体を労わってやろう。
今月ランニング=73.1キロ
言い訳は出来た。
さぁ夜の街に繰り出そう!